- 開封後、すぐに固まってしまいます。
- 「まんま」はとてもデリケートな調味料。誰もが安心して口にできる安全な調味料にこだわって、化学調味料、保存料、着色料を一切使用しておりません。食品が吸湿によって固まるのを防ぐ化学添加物も入っておりませんので、外気に触れたままにしておくと、粉末が湿気を吸って、固まりやすくなります。
開封後はなるべく早く、密封性が高く口の広いガラス瓶などに移し替え、使った後は冷蔵庫に保管してください。瓶に入りきれなかった「まんま」は、チャックをしっかり閉めて、開封していない袋とともに、冷凍庫で保管してください。(冷凍庫でも固まらず、さらさらのままです)
- 賞味期限内に使いきることができません。
- 小袋は、3~4人家族が1か月で使いきる量を目安にしています。まんまを上手に使いこなせるようになれば、あらゆる料理に応用が利き、お料理が楽しくなるはずです。
まんまの使用方法に不安があれば、福岡市内で料理教室を開催していますので、是非ご参加ください。使い方のご質問などもお問合せフォームや、お電話で受付ております。
- 他社の粉末ダシとの違いがよくわかりません。
- 「まんま」は鰹、昆布・椎茸・煮干しに、本醸造の醤油、核酸などを入れた総合粉末調味だしです。お湯を注ぐだけお吸い物ができたり、お米の水に混ぜて炊くだけで味ご飯ができるように調合されています。
まずは、レシピの分量を守り、それでも味がもの足りないようであればお好みにあわせて他の調味料(できるだけ天然のもの)を加えてください。
- 価格が高くて買えません。もっと安くなりませんか?
- 化学調味料を一切使わず、高品質の原材料を使用していますので、他社に比べて価格が高いとお感じになるかもしれません。パッケージや広告宣伝費などに無駄な経費を使わず、企業努力を重ねたうえでの良心価格です。ご了承ください。
- 近所のスーパーにありません。どこで買えますか?
- 「まんまを使って、料理の楽しさを体感してほしい」「まんまファンが増えることで、家族だんらんの食卓が増えてほしい」。そんな思いを直接お伝えしたくて、対面販売とまんま料理教室を通じた営業を心がけています。まんま商品を取扱うお店も、信頼のおける代理店・販売店とインターネットに限らせていただいております。
- レシピはどこで手に入りますか?おせちの作り方を教えて。
- まんま料理基本レシピ集を用意しています。料理教室では、毎月、旬の食材を使った新しいメニューをご紹介しています。今後は、こちらのサイトでも随時レシピをアップしていく予定です。
その他のご質問・お問合せはこちらから